ダイバーだからできる
- 水中環境保護活動 -
クリーンナップイベント情報
Cleanup Event Information
葉山でゴミ拾い
Ocean Cleanup Dive

県指定のナチュラルリザーブ
神奈川県/葉山/芝崎海岸は、天然記念物指定された海岸です。海岸ゴミは、日々漂着してきます。レジャーや海を愛する我々ダイバーが、積極的に!定期的に!動き、海を綺麗にしましょう!

ゴミを拾いダイブのミッション
海岸漂着ゴミを集めても捨てるところがありません。捨てるところどころか、ニオイのきついゴミを集めて置いておくところすらないのが現状です。
葉山ダイビングサービスでは、皆で集めたゴミを有料の業者まで適切に運搬し処分しています。
また、ダイバーの皆様からいただいたコース料金の一部は、PADI AWARE環境団体などを通じて海をクリーンにする活動へ寄付をしています。

ダイバーだからできるアクション
水中ゴミ拾いダイブは、ダイバーにしかできない活動のひとつです。陸上や水中に沈んだゴミを回収することで、生き物の暮らしを守り、次の世代に美しい海を残すことにつながります。
またダイバー自身も活動を通して多くの学びがあり、豊かで持続可能な人生の趣味としていただけると思います。
ダイバーができる活動
Actions Divers Can Take
水中世界を満喫しながら、未来の海を守る力になれる。
- 陸上&水中に漂うゴミを自ら回収し、海を美しく保つ
- データを集めることで、環境保護活動に貢献
- 仲間と一緒に「楽しいダイビング」+「社会貢献」が両立できる
ただ潜るだけではなく、環境を守る一歩を踏み出せるのがゴミ拾いダイビングです。














プログラム一覧
工程
Flow
お申し込み
参加希望やご質問は、LINEからお気軽に
具体的な人数や日付をリクエストください。
陸上/水中ゴミ拾いダイブ
ゴミ拾いネット/トングをもってGO DIVE
ゴミの仕分け
ゴミ拾いをしたものを分別し、チェック
SNSでシェア
成果を共有し、SNSに投稿して輪を広げることも重要
オプションダイブ
ご希望の方は2ダイブ目にGO
ゴミ拾いマインド
Clean-up spirit
MIND
01
スキル/安全/装備
ゴミ拾い活動も大切ですが、その前に自立したダイバーであることも大切です。ゴミ拾いネット、ダイバーナイフ、トングはありますか?
安全に自分のことは自分でできる十分なスキルや装備があってこその、プラスαの活動です。

MIND
02
知識
陸上や水中ではどんなものをゴミとして拾えば良いのでしょうか?ゴミはどこから流れたものでしょうか?拾ったゴミは誰が?どこに?どうやって捨てるのでしょう?
ゴミ拾いをする上での「知識」も重要です。

MIND
03
持続可能で継続した力に
ゴミ拾いダイブをしたらご自身のSNSで是非発信してみてください。#shonandive #葉山ダイビングのタグ付けをお願いします。自分1人で実際に活動することも重要ですが、そのことを周りの誰かに伝えることもとても大切です。
ゴミを拾って仕分けして、報告やレビューをして、ゴミ拾いの和を拡げましょう。

FAQ
- よくある質問 -
-
初心者でも参加できますか?
-
PADIオープン・ウォーター・ダイバー以上のライセンスをお持ちであればご参加いただけます。ただし、継続的で自主性のあるクリーン活動をするには、スキルや器材、資格の整備は不可欠と考えています。楽しみながらステップアップし、ダイバーだからできるオリジナルでエコな活動をしましょう!
-
必要な持ち物はありますか?
-
ダイビング器材一式と、ゴミ拾い用のバッグ、ゴミ拾いトング、ゴミ袋、ダイバーナイフなどが必要です。マイ器材をお持ちでない方は、レンタルも可能です。スタッフと一緒に必要な器材の確認から、活動をスタートしましょう!
-
SNS投稿は必須ですか?
-
ゴミ拾い参加プラン(4,980円)にご参加の方は、活動結果などをSNSでシェア(#shonandiveタグ付け)することが条件となります。1人で黙って良い活動をする事ももちろん大切ですが、その良い活動の輪を大きくする事も、とても重要と考えています。貴方の良い事を皆にも是非シェアしてみて欲しいです。










豆知識
Did you know?

PADI AWARE 寄付
〜美しい海の環境をいつまでも守りたい〜
PADI サイト
shonandiveではPADI AWAREを通じて、皆さんから頂いたAWAREコース料金の一部(550円)を寄付活動として行なっています。

AWAREアプリでゴミ報告
私達の愛する海を守る「Dive Against Debris®」をさらに楽しくスムーズに実施できる「PADI AWARE アプリ」
海洋ゴミの回収だけでなく、海洋ゴミの分析調査を実施し、調査結果を世界のデータベースに登録することがカギです。こうしてデータを蓄積することで、自分たちの努力が記録に残る達成感は勿論、行政レベルで根本からの問題解決するための手がかりとして利用できるようになり、活動の意義をさらに高めることができるのです。

葉山のサメ/サンゴ/水中生物
葉山には、沖縄などにあるいわゆるサンゴも多くみられ、冬には多くのサメをみることも。四季折々の大自然水中世界の素晴らしさを肌で感じてください。
葉山でのゴミ拾い実績
Hayama beach cleanup results
毎月数回、葉山でゴミ拾いイベントを実施しています!
- イベント時は、講習料金や参加料、他がさらにお得(10%OFF)になります。
- 詳細はイベントページをご覧ください。
- PADI活動報告のページ
ダイバーだからこそできる活動を応援します!
海岸ごみの課題
Beach litter issues

海岸のゴミは、誰が処分するの?
海岸にあるゴミは、町や行政の管轄外で回収してくれないケースがほとんどです。
せっかくボランティアで海岸を清掃し綺麗にしても、回収したゴミは回収した人が自費で処分しなければならないのがほとんどです。
ゴミ拾いした後の処分も、大きな負担で、課題が多いです。

ゴミ箱ゼロ
「自分のゴミは自分で持ち帰る」確かに正論です。でも現実問題として、ゴミを放置して帰ってしまう方はゼロにはなりません。
性善説で語れない部分の処理をどうするか?地域や行政、我々レジャーダイバーも連携して、良いサイクルを産み出すことが重要です。

海岸漂着ごみ
皆んなでいくら気をつけても、海に国境はありません。日々、たくさんのゴミが海から漂着してきます。
そのゴミは誰が拾うのでしょうか?行政ですか?地域住民ですか?現時点では、そのまんまになっていることが多いです。
\
美しい葉山の海を
未来へ残していくために
/
ダイバーだからできるアクションを、私たちと一緒に始めましょう。
ご相談はいつでもお待ちしています。